リーグ第12節vs名古屋戦 3度目の「風間ダービー」90分間一瞬も目の離せない展開に

フロサポが絶対に負けたくない相手「風間グランパス」

風間監督がフロンターレを離れグランパスの指揮を取り始めて3年目。
J2だった1年目から「ボールを保持して主導権を握る」風間流サッカーを植え付けるべく種を蒔き、J1昇格を成し遂げたあともメンバーチェンジを繰り返しながら、その精度に磨きを掛け続けている。
名古屋グランパスは川崎フロンターレにとっていわば、同じ理想のサッカーを志す同一流派の弟弟子のようなものだ。だからこそフロンターレサポーターにしてみれば絶対に負けたくない相手なのだ。多摩川クラシコで毎年しのぎを削るFC東京よりもだ。

結果ドローもチームの完成度はグランパスのほうが高かった

昨シーズンの対戦は2戦2勝。フロンターレが差を見せつけ勝った。
風間監督が「目に見えないものに怯えている」と表現した通り、グランパスの選手はどこか自信を持てずにプレイしているようだった。「まだまだ完成度が違う」というのが当時の印象だ。
ところが今節である。
自信を手に入れたグランパスに昨年のような迷いは微塵も感じられなかった。
センターバックはラインをギリギリまで上げ、浅い守備陣形を保っていた。常に背後にスペースを作ることを恐れない戦術は、この試合に対する強い気持ちを印象づける。この陣形を成立させるにはシュミッチ、米本のダブルボランチの素早い守備が不可欠。フロンターレの裏を狙ったパスは何本かこの二人に阻止されていた。そして決定的な仕事が出来る前線のブラジル人トリオにボールを供給する。
90分を通して選手一人ひとりが自分のやるべきことを明確に理解し、チーム全体が連動していたのはグランパスだったように思う。

各ポジションのマッチアップが好ゲームを演出

両サイドバックが高い位置を取りコンパクトな陣形を維持する両チームの攻防は、フィールドプレイヤー20人がグラウンドの1/4ほどのスペースでプレイする展開が続く。テレビ画面にフィールドプレイヤー全員が収まり映り続けるゲームも珍しいと思う。
狭いエリアでの攻防は選手の技術、そしてチームの完成度が要求される。ちょっとしたタッチミス、判断の遅れが途端に大きなピンチを招く戦況で、選手の緊張感が観ているコチラにもヒシヒシと伝わってくる。
相手のプレッシャーの外し合い。攻守の切り替えの速さ。駆け引き。
ミラーゲームであるがゆえに各ポジションで激しく繰り返されるマッチアップに、一瞬も目を離せない展開はいわゆる「ずっと観てられる試合」だった。

1-1のドローで決着した今節。結局相手の守備を崩した得点は両チームともに生まれなかった。しかし試合終了と同時に起こった両サポーターからの拍手はこのゲームがいかに見ごたえのあるエンターテイメントだったかを証明した。